当店にいただくご質問とその回答をまとめさせていただきました。お問い合わせの前に是非ご確認ください。

オーダーメイドまくらについて

約1時間〜約1時間位です。(問診から製作まで)
まず初めに、問診をして枕カルテをお作りします。そして、あなたに1番合っている素材や大きさなどをまくら製作35年の経験値でアドバイス致します。目の前で実際にお作りしますので、当日持って帰っていただけます。
もちろん、調整できます。
半年間無料で何度でも調整が可能です。増井ふとん店では、お客さまに良い眠りをとって頂きたいので、”オーダーメイドまくら”を製作したら、終わりではなく、お客さまとのご縁の始まりだと考えています。敷布団やマットレスによっても影響があるため、1週間~2週間で使って頂き感想をお聞きし、調整します。
はい、使用する素材にもよりますが、基本、で使う素材は洗う事は可能です。洗い方などはお作りしたときにアドバイスいたしますので、ご安心下さい。
枕の素材や使用する方の体型、発汗量や寝室の環境にもよりますが、5年から8年位と考えてください。
15年前に作った”オーダーメイドまくら”を今でも愛用されてるお客さまもおられます。体型や本人の疾患等によりな高さも構造も変えた方が良い時もあるため、できれば2年ごとに寝心地の確認をさせていただきたいと思います。
全国からご依頼があり、ご来店頂けない場合は、Zoomで問診を実施し、枕カルテをお作りします。
そのため問診の際は、お客さまに上半身は襟のついてない、上着やTシャツやトレーナーなどをお召しになって頂きます。 そして、上半身(できれば全身)の写真を送信していただき、製作させて頂きます。

寝具全般について

理想のまくらとはどんなものなのでしょうか?
ふあふあしている?硬めでしっかりしている?それとも低くて薄いタイプでしょうか?
実は「理想のまくら」は、万人に共通するものではありません。あなたのカラダにあったまくらこそが、本当の理想のまくらです。
また、まくらの素材も重要です。そば殻や羽毛、パイプ、低反発ウレタンなどが世の中では出回っていますが、「通気性」「弾力性」「形の安定感」がポイントになります。
汗をかきやすい方には通気性の良い素材、首が弱い方には形が崩れにくい素材が適しています。なので、汗を吸わない通気性の悪い、低反発ウレタンはおすすめできません。 そして何よりも大切なのが、「今のあなたのカラダにあっているかどうか」です。
オーダーメイドすることをお勧めします。
当店の睡眠道オーダーメイドまくらはおかげさまで7700名の方のご愛用頂いております。お気軽にご相談ください。
お客様一人ひとりに合ったまくらを心を込めてオーダーメイドをさせていただきます。
(半年間無料微調整ですのでご安心ください)
羽毛ふとんは、適切なケアをすれば長く快適にお使いいただけます。
普段のお手入れ:羽毛ふとんは、風通しの良い場所で陰干しまたは短時間の日干しをしてください。月に1~2回は、湿気の少ない日に最低2時間程度日干すのがおすすめです。
収納方法:長期間使用しない場合は、日干しまたは日陰で干して乾燥させた後、通気性の良い不織布などに包んで収納してください。圧縮袋の使用は、羽毛が傷んでしまう可能性があるため避けるのが賢明です。湿気の少ない場所に保管し、時々取り出して広げて空気を含ませてあげると、ふっくら感が保てます。
クリーニング:羽毛ふとんは頻繁なクリーニングは不要ですが、汚れが気になる場合は、当店で水洗いことをおすすめします。ご家庭での洗濯は、増井ふとん店のYoutubeをご覧ください。
昨今、敷寝具の敷布団がマットレスという表現になってしまっています。
メディアに出ている睡眠の研究者さえも残念ながら敷布団をマットレスという言い方をしていてとても残念です。(研究者は案外、寝具の知識は残念ながらありません)💦
人は寝ているときコップ一杯ほどの汗をかき、睡眠中体温低下を行い深い眠りに入ります。その汗の70%は敷寝具に流れます。
しかし、マットレスに直接寝てしまうとマットレスは吸湿性がないため蒸れてしまいます。また原料が石油でできているため燃やすと有毒ガスが発生します。
敷布団は必要です。敷布団は吸湿性の良い綿わた(コットン)や増井ふとん店では吸湿性が綿の8倍、放湿性が羊毛の2倍あるキャメル敷ふとんをお勧めしています。 ウレタン構造のマットレスを使用されるなら敷布団の下にしてください。
当店では、お客様の体型や身体状況から正しい寝姿勢がとれるぴったりのものをご提案させていただきます。
自然素材の寝具は、化学繊維にはない多くの魅力があります。
優れた吸湿性・放湿性:ウールやシルク、コットンなどの天然素材は、湿気を吸収し、また外に逃がす働きに優れています。寝ている間の汗をしっかり吸い取り、蒸れにくいので、一年を通して快適な睡眠をサポートします。
体温調節機能:天然素材の多くは、気温に合わせて体温を調節する機能を持っています。夏は涼しく、冬は暖かく、心地よい温度を保つことができます。
肌への優しさ:化学物質を極力使用していないため、敏感肌の方や小さなお子様にも安心してご使用いただけます。
私たちは、自然素材が持つこれらの特性を活かした寝具を厳選して取り扱っています。化学繊維では味わえない、心地よい肌触りと質の高い睡眠をぜひご体験ください。
「綿の打ち直し」って知っていますか?昔のふとん屋さんは今でいうエコを当たり前のようにしていました。一枚一枚綿わた入りのふとん(和布団)をリサイクルするつまり仕立て替えする方法なんです。
綿の打ち直しは、長年使用してヘタってしまった綿布団を再生させる、日本の伝統的な技術です。当店でも、「打ち直し仕立て替え」サービスを承っております。
綿の打ち直しとは?
長年使い続けると、綿は繊維が絡み合い、固くなってしまいます。これを専用の機械でほぐし、シート状にします。そこから機械ではなく当店のふとん職人が一枚一枚丹精込めて手作りで布団を仕上げていきます。
当店のふとん職人は技能グランプリで大阪府知事賞、敷布団の部で日本一に輝きました。
打ち直しのメリットは
•再生とエコ:大切な寝具を捨てずに再利用できる、環境に優しいサービスです。
•寝心地の向上:固くなった綿がふっくらと柔らかくなり、保温性や吸湿性も回復します。
•サイズの変更も可能:和布団から座布団、お子様用の布団など、サイズや用途の変更も承ります。
おかげさまで大好評のため打ち直し仕立て替えには、お預かりから仕上がりまで1カ月~2か月のお時間をいただいております。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
よく子供などがたまにおねしょするから、安い布団で良いと言う人がいますが、それは間違いです。成長ホルモン分泌が出にくくなる可能性が大です。それは化学繊維の布団が原因かも。〇ト〇などの敷布団などは中綿もポリエステル、側生地もポリエステルで全く汗を吸わないです。吸湿性の悪い布団に寝ていると.背中にびっしょり寝汗をかいて腰を冷やすことにもなります。
特に子供は汗かきなので、群れて寝苦しくなって布団から飛び出してしまいます。
体を冷やしてしまうので、睡眠が浅くなり、子供は不眠症状態でストレスを感じてしまいます。
寝る子は育つって本当です。健康ですくすく大きくなってほしいと思いますよね。増井ふとん店では、子供から大人まで健康に良い吸湿性の良い綿わたや羊毛、キャメルなど天然素材の敷布団を使用していますのでぐっすり眠れると大好評です。
寝具のプロであり、羽毛診断協会会員であり診断できる立場から申し上げます。
一般に言われている、ダウン何%だから良いとかグースだから良いとかそれだけで判断してはいけません。実はダウン95%でも未熟なダウンが含まれていたりします。問題はダウン何%などではなく鳥の種類もありますが、どれくらい長く飼育しているか、飼育期間が問題なんです。また鳥のアカやフケ、ごみなどがきちんと取れていて、国内洗浄をきちっとしているか?が衛生的にも大切です。
また、産地偽造の羽毛も心配です。以前通販で出回っていたこともわかり、ニュースになり新聞に掲載されたこともあります。
ますいの羽毛ふとんは、世界羽毛検査機関IDFLを通して、例えばポーランド産の羽毛など、中国や台湾などを経由せず、直接日本に入れて国内洗浄し、オリジナルで作っているので安心です。
結論から言うと、どれだけ良い羽毛の原料でもリフォーム(羽毛ふとん仕立て替え)が必要です。
メンテをせずに使い続けていると、首元など側生地が汗で酸化したりして破れ安くなり、羽毛が吹き出したりします。
羽毛ふとんは一生ものではありません。
また、中の羽毛自体も使い続けていると、皮脂や汗を吸い込んで痛んでいます。
羽毛ふとん解体して、羽毛を取り出して完全洗浄し、羽毛のゴミなどを取り省いてから羽毛の立て替えを1枚1枚丁寧にします。
増井ふとん店はキルトにもこだわっていて、肌に沿うように設計をしています。またどんなサイズでもお作りすることができます。押し入れで眠っている羽毛ふとんや今お使いになっている。羽毛ふとんが気になるようなら、ぜひ相談してください。羽毛診断いたします。
TOP